SERVICE業務内容

人事・労務コンサルティング

  • 福利厚生に関する相談及び導入支援
  • 現状の労務体制と法的適合に関する相談と支援
  • ハラスメントに関する相談及びトラブル発生時の対応
  • 人事査定、給与制度等の見直しに関する相談と支援
  • 諸規定の見直しに関する相談と支援
  • その他人事労務に関する相談

法改正対応及び法適合支援
(内部監査含む)

  • 法改正に対する情報提供
  • 法改正対応諸整備、周知支援
  • 就業規則ほか諸規定の改定、届出
  • 各協定書の作成、届出
  • 交付文書の発行と周知支援
  • 勤務表と賃金台帳の整合性チェック
  • 有給休暇等に関する法的適合チェック

助成金受給手続き

  • 助成金受給の情報提供及び継続的な申請提案
  • 助成金受給手続き

入退社時手続き

  • 労働契約書、労働者名簿作成
  • 社会保険、雇用保険資格取得手続き
  • 社会保険、雇用保険資格喪失手続き
  • 離職票発行、発送
  • 社会保険資格喪失証明書発行、発送

労働・社会保険給付手続き

  • 労災関係
    療養補償・休業補償・傷病補償等給付
  • 雇用保険
    育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付手続き
  • 社会保険
    傷病手当金、出産手当金給付手続き、産前産後休業・育児休業保険料免除申請、高額療養費、限度額適用申請

入退社時手続き

  • 標準報酬月額/算定基礎届
  • 標準報酬月額/月額変更届
  • 標準報酬月額/養育期間標準報酬月額特例届
  • 標準賞与額届
  • 労働保険料確定・概算申告(年度更新)

給与計算・作成業務

  • 給与計算、賃金台帳、給与明細の作成
    (給与明細を従業員別スマホへアプリとして反映)
  • 賞与台帳、賞与明細の作成

評価制度導入・賃金設計

  • 公平性かつ成果重視の3方向評価制度の策定
  • 税及び社会保険料対策を取り入れた賃金設計
  • 売上に対する人件費率の維持
  • 成果給としての要素の導入

「人的資本の情報開示」の為の
プランニング及び開示文書作成

人的資本とは、人材を重要な資本として明確に捉え、適切な投資を行うことでその価値を最大限に向上させることにより、中長期的な企業価値向上につなげる考え方です。

2020年8月にSEC(米証券取引委員会)が「人的資本の情報開示」を上場企業に義務付ける事を発表。これに伴い、日本政府も2022年8月に人的資本に関する指針を策定し、企業に情報開示を求める方針としております。

世界の投資家の多くが人的資本の情報開示に注目しており、重点投資の対象となりつつあります。今後は特に上場企業にとっては必要不可欠なものとなります。

単にデータを網羅的に表記したものではなく、人材に対する価値と取り組み等、企業が労使において何を重要視して投資しているかなど、投資家等のステークホルダーに対する説得性が必要となります。
弊社では既に2020年より取り組みを始めており、企業様からのご依頼のもと、そのプランニングと合わせてステークホルダーを説得すべく開示内容の作成を行っております。

介護紹介施設への支援

全54業態に分類される介護及び障害福祉事業の支援を行っています。

入退社手続き、規定類の作成・整備、給与計算をはじめ、賃金計画とそれに連動した処遇改善加算の取得申請、実績報告まで、全般にわたり事業所の支援及び代理手続きを行います。

  • 介護及び障害福祉に必要とされる諸規定のカスタマイズ作成
  • 組織・賃金・研修計画とキャリアパスの作成
  • 介護報酬改定手続き
  • 処遇改善加算申請手続き
2022年10月より、
3階建ての処遇改善加算へ
  • 介護職員
    ベースアップ等
    支援加算
  • 特定処遇改善加算
  • 介護職員
    ベースアップ等
    支援加算

人事評価制度

働き方改革関連法施行により、残業時間の規制がより明確になりました。依頼、法令違反となった事業所に対しての書類送検も増えてきており、管理者も同時に送検される事例も少なくありません。
残業時間を減らしていくためには、従来の残業代を成果給へ充当し、仕事が遅い人が残業代多く貰える今までの人事評価制度を変えていく必要があります。

人事評価制度(3方向評価)
日時生産性賃金反映制度
  • 仕事が遅い人が
    残業代を多く
    貰えることの解決
  • 定時が納期、品質基準達成が前提
  • 残業代を成果給へ転換していく
    システムが必要
賃金設計
  • よりモチベーションの上がる
    "従業員の貢献度が見える化"設計へ
  • 人事評価との連携
  • 人材計画、人件費・法定福利費
    予算
    との連携